忍者ブログ
2025年02月12日05/ 時12分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2008年09月24日22/ 時35分の記事
テレコ弁当
今日は、嬉しい声を聞かせていただいた。
 
「るいちゃんのお弁当を見て、自分もちょっとがんばろってお弁当作れてる。」って。
 
嬉しいこと、言うてくれはるやないですか! 
 
こんなことがあると、またお弁当作りが楽しくなる♪
 
さ、明日は何にしようかな?
 
 
とりあえず、今日のお弁当です。 
 
 
33370878.jpeg 
 
非常に珍しく、
 

本日、『おにぎり』弁当。 

  
しゃけおにぎりですねん。
 
 
こないだから、長男がおにぎり要る時、コレばっかりで、それを見た旦那が、「美味しそう~」とあんまり言うもんだから、 
 
 
作りましたよ。 

 
 
0673632e.jpeg 
 
おかずは、コチラ。
 
 ・鶏の照り煮
 ・たまごやき
 ・アスパラガス(底にマヨネーズ)
 ・ミニトマト
 ・えびタルタル(冷凍食品)
 
 
アスパラガスは、旦那の数少ない『好きな野菜』の一つです。 

多分、明日の緑も、コレです(^^;
 
 
 
 
ちなみに、お気づきの方、いらっしゃいますでしょうか? 

 
お弁当箱がおかしいんです。

 
大きさが。
 
 
何を思ったんや分からんのですけど、 
 
『おかず』の容器と『ごはん』の容器を、逆に入れてしもてるんですわ。
 
フタしようと思ったら、なんかおかしい!ってことで、ようやく気づき、
 
おにぎりでよかったとしみじみ思ってました。
 
すぐに中身をチェ~ンジ!!
 
ほとんどアルミカップ使用なんで、助かりました。
 
あのまま強引にフタして包んでたら、旦那が職場でため息つかなアカンとこでしたわ。 

あぶねー・・・
 
 

 
PR

*CATEGORY [ お弁当 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2008年09月22日22/ 時33分の記事
もうちょっと緑が欲しいなぁ・・・

今朝は、涼しくて、用事するにゃぁ助かりましたわ。
 
朝からお弁当作りながら汗だくなるのって、それだけで疲れちゃう。

ただでさえ、夏は火を使うのがイヤやったけど、 

最近は、煮物をしようって気分になれる。 

 
ってことで(どういうこと!?)、今日のお弁当です。 

 
272ca0d9.jpeg 
 
今日のおかず
 ・焼き鮭
 ・たまごやき
 ・ちくわきゅうり(しょうゆかけて食べます)
 ・さつまいも甘煮
 ・ウインナー(週に2~3回登場)
 ・ミニトマト
 
 
さつまいもは、多分口の中から唾液が消え去ってしまうんで、旦那は入れて欲しくないと思うんですが、
 
ま、たまにはいいでしょ♪
 
 
ちくわきゅうりは、私はマヨネーズの方が好きなんやけど、旦那はしょうゆ派。 
 
家で食べるときは、もろみみそとかつけますけどね。
 
 
 
連日のお弁当に、旦那は特にコメント無しです。 

作り甲斐ないです。
 
多分、感想聞いたら、もっと作り甲斐ないことになってしまいます。
 
「冷凍食品でいい」とか言うから。
 
旦那の健康を考えてっていうより、ここのネタにするために、おかず作ります。 

さ、明日はお休み。
 
昼寝ばっかりしてやんと、涼しくなったんやし、ちょっと家の中も片付けやなあかんね(^^;
 

 


*CATEGORY [ お弁当 ] *コメント[ 2 ] *トラックバック [ ]
2008年09月19日23/ 時33分の記事
気がつけば、肉系ばっかり・・・
毎日、なんちゃらの一つ覚えみたいに、お弁当ネタばっかりです。
 
たいして凝ってるもんでもないんですけど(^^;
 
なのに載せちゃう開き直り具合。 

そして今日も、お弁当です。
 
 
bf6b212d.jpeg 
 
今日のおかず
 ・たまごやき
 ・ウインナー
 ・ほうれん草とベーコンのマヨいため
 ・大根と豚バラ肉のいため煮
 ・牛カルビマヨ(冷凍食品)
 
 
大根のんは、昨日の夕飯の残り。
 
ウインナーは、うっかり焦がしてしまい、朝にケチャップでごまかして、私と子供らのお腹の中に廃棄処分。
 
旦那の分は、もいっかい焼きました。
 
 
ちゃんと野菜を入れてるつもりですが、あらためて見てみると、全部肉系やん・・・(--;
 
ミニトマトを入れたかったんやけど、傷んでて残念。そんなに日ィたってないと思うんやけど・・・

やっぱり野菜は季節のものがいいんやろね。

 
 
さて今週のお弁当は終了♪
 
また来週、私のやる気が続いてるかな~?
 
お弁当のない日は、他のネタがアップできたらなぁ、と思ってます。
 
 

 

*CATEGORY [ お弁当 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2008年09月18日23/ 時52分の記事
独りよがり弁当
調子に乗って、毎日お弁当のせちゃってるけど、
 
食べてる旦那の反応は、特になし。
 
「冷凍食品でええのに」ってボソッと言うてるけど、
 
聞こえませ~ん♪
 
 
ってことで、今日のお弁当。
 
 
c33b3a94.jpeg
 
今日のおかず
 ・豚のしょうが焼き
 ・たまごやき
 ・ブロッコリー
 ・きんぴらごぼう
 ・黒豆

 
 
もちろん、黒豆は市販のもの。
 
自分で炊いたことないですわ。
 
よそ様のお弁当を見てて思うんですけど、
 
うちのお弁当って、たまごやきの占める割合が多いですよね(^^;
 
たまご3個使って作ってます。
 
それを、旦那のお弁当・子供と私の朝のおかずの1品と、全員の口の入るよう、分割。 

それでも、卵1個分以上がココ↑に入ってますなぁ・・・
  
 
なんにせよ、
 
冷凍食品が好きな旦那の好みを無視したお弁当である・・・
 
 

 

*CATEGORY [ お弁当 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2008年09月17日23/ 時31分の記事
万願寺がエエ感じ♪

翌日のお弁当は、だいたい前日に、どんなもんを入れるか考えとくんですが、
 
考えてたのを入れたら、隙間が空いてしもてるってことも珍しくなく。
 
今日も、そんなことになってしもた。
  
何入れよう?
 
煮豆を入れるには、隙間が大きい。
 
ミニトマトを1個から2個に増やす?
 
ん~~~、2個入れても、もうちょびっと隙間が・・・
 
それに、2個も入れたら、旦那のブーイングが聞こえてきそう。
 
だって、今日のミニトマト、結構大きめやし。 

 
結局、冷凍食品になっちった

1f0c9a46.jpeg 
 
本日のおかず
 ・ねぎ入りたまごやき
 ・ウインナー
 ・万願寺とうがらしのおかか煮
 ・白身タルタル(冷凍食品)
 ・いか天ぷら(冷凍食品)
 
 
実は、たまごやきのねぎは、いつもは小口切りのまんま入れてたんですけど、
 
ちょっと細かく刻んでみました。
 
この方がねぎとたまごがケンカしなくて、いい感じ♪
 
 
結局、隙間には、冷凍食品であるいかの天ぷらが入ってます
 
 


*CATEGORY [ お弁当 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2008年09月16日22/ 時44分の記事
予備弁

結婚して以来、つわりとヘルニアの時期以外、ずっと作ってきたお弁当。
 
その時その時の流行りメニューみたいのがあるんやけど、
 
最近は、めっきり冷凍食品に依存しまくりやった。
 
けど、少し前に、友達とのメールのやりとりで、お弁当をちょっと見直そう!って思い始め、
 
その友達に、自分の作るお弁当の画像をメールで送ったりなんかしてた。
 
で。

気づいた。 

メールで送るとなると、ちょっと自作のおかずを入れてみたくなる。 
 
けど、毎日毎日よそさまのお弁当の画像を送られるのも、どうなんやろう?って思ったりもして。
 
そういや、このブログを立ち上げたときも、その友達にパンの画像をよく送ってたなぁ。。。と。
 
ってことで、いっそのこと、お弁当もここに載せちゃえば、もちょっとマシなおかずを詰められるんじゃないか?と。
 
ま、毎日ってなると、すぐ挫折しそうなんで、

気の向いたときだけ。
 
要するに、自分的に、『マシなおかずができた』時だけ(笑)アップするつもり。
 
 
そんなワケで、今日のお弁当。 

 
44b4100f.jpeg 
 
いきなり、旦那のお弁当じゃないです(笑)
 
長男(中1)のお弁当。 
 
今日が運動会の予備日だったんで、給食がなく、お弁当持ちやったんです。 

しゃけおにぎりは、先日好評やったんで、息子のリクエスト。
 
おかずは、
 ・卵焼き
 ・エビよせフライ(冷凍食品)
 ・ゆでブロッコリー(カップ底にマヨネーズ)
 ・ミニトマト
 ・焼き肉(コマ切れ肉とキャベツにゴマとねぎ)
 
息子が帰ってきてえらく感動してました。
 
「今日の肉、めっちゃ美味かったわ~。今までの弁当で一番美味いおかずやったわ~。」
「しゃけおにぎりも、めっちゃ美味かった。」
 
毎回、こんなに言うてくれたら、母、頑張れます。 
 
ちなみに、旦那はおにぎりではなく、ごはんに梅干とふりかけです。 

旦那にも、焼き肉弁当好評でした。
 
 
アルミカップにライトが当たって、ピカ~ンってなってるのが
 
 


*CATEGORY [ お弁当 ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
<<前のページ| HOME |
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ