忍者ブログ
2025年02月02日12/ 時13分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2008年09月15日01/ 時20分の記事
けちょんけちょんパン
私の記憶が正しければ、前回ウインナーパンを作った時に、
「久々に食べたら、ウインナーパン美味いなぁ。」
と言ってた長男。
 
その長男に、
「明日の朝は、ウインナーパンやで。」
と声をかけると、意外な反応が返ってきた。
 
「はぁ~~~?オレ、いらん。もう、飽きてんなぁ、るいママの作るパン。」 
 
 

 
 
一瞬、固まりましたわな。
 
ま、私の記憶では、前回のパンからほとんどパンを作ってないんで、
飽きるほどは食べてないと思うんですが、
 
100歩譲って、『ウインナーパンが飽きた』のなら、やむをえない。
 
けど、『るいママの作るパンに飽きた』って言われた日にゃぁ・・・

 
 
返す言葉もございません。
 
じゃ、何か、他のもの食べておくれ。

何を食べるかは、自分で考えておくれ。
 
さらに、長男は申します。
 
「なんかなぁ、いっつも同じやねん。おんなじのんばっかりやねん。」
「家で作るやつより、買ったやつの方がうまいやん。」
 
さすがに、凹みますよ。
 
 
けど、次男も旦那も、ウインナーパン食べる食べると、言うてくれてるんで、作りました。
 
 
a6bf3956.jpeg 
 
アルミカップは、ちょっともったいないような気もするけれど、
 
これのおかげで、生地がきれいな形におさまってくれてると思えば、安いもんよ♪
 
別に、長男が食べなくても、いいもん。
 
 
 
 
 
 

 
 

けど。
 
あんなにまで長男に言われると、ウインナーパンだけでは、私の気も治まらん。
 
ってことで、新しいパンをかんがえてみた。
 
結果が、コレ。
 
 
DSC00056.JPG
  
栗パン。
 
実は、この形、悩んだんですよ。
 
周囲の切り込みは、発酵前に入れるべきか、発酵後に入れるべきか。
 
で、発酵後、焼く前に入れてしもたんですわ。
 
そしたら、生地が、へちょ~~んって。 
 
折角発酵してふくらんでたのに、台無しな感じ。
 
 
 
 
  
ってことで、切り込み無しのも作ってみました。
 
 
13035ee2.jpeg
 
うわっ♪
 
こっちの方が、断然美味しそう♪
 

 
ただ、ドーナツみたいに、細いのを円にして端と端をくっつけたんですが、甘かったんです。
 
で、結合部分がはがれてしもてます(^^;
 
 
 

  
 
 
ちなみに。
 
切り込み有りと無しとの間に、めっちゃ悩んだ1個がありまして・・・
 
 
d8d9cc7c.jpeg 

  
半分切り込み有り。
 
半分切り込み無し。 

 
迷いパンです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
中は、市販の栗ペースト(白餡ミックス)を使用。
 
甘露煮は、ずっと前にもらったのを開けたんですが、うまい具合に小さな寒露煮ばっかりでした。
 
切り込みにも、小さく切った甘露煮を突っ込んでます。
 
正直、くどいです。
 
 
生地は、やっぱり発酵を台無しにされてない方が美味しかったです。 

 
長男にけちょんけちょんに言われたおかげでできたパン。
 
けど、「新作」にも、長男は、
「ごはん食べる」とそっけない答え。
 
そうですか。

  
ちなみに、長男の朝食は、『ウインナーパン3個』でした。
 
ペロッと食べてました。
 
 
なんやねん・・・
 
 

 
 
 

 
 
PR

*CATEGORY [ パン ] *コメント[ 2 ] *トラックバック [ ]
<<予備弁| HOME |今度はつぶしたバージョンで>>
COMMENT
なんとまぁ贅沢なこと言って、るいさんのウインナーパン、食べた事も無いのに。じゃあ、今度は中身も作ったら?ハンバーガーはいかが?佐世保バーガーとかいろんなバーガー流行ってるじゃないですか。
マヨネーズが違うんだよね。中に蜂蜜が入ってます。作ってみたら?
【2008/09/1522:46】||えっちん#92ca4cbf1a[ EDIT ]
毎度コメントありがとうございます♪
 
ハンバーガー、逆に玉砕しそうです。
『M』のマークのハンバーガーを買った方が、早くて安くて美味いとか言われそう・・・ 
 
へぇ~~、マヨネーズにハチミツですって?
作る前に、佐世保バーガー、食べてみたいです。
【2008/09/1622:21】||るい#5612b5d20b[ EDIT ]
COMMENT WRITE















TRACKBACK
トラックバックURL

<<予備弁| HOME |今度はつぶしたバージョンで>>
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ