忍者ブログ
2025年02月03日01/ 時08分の記事
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


*CATEGORY [ ] 
2007年02月13日00/ 時26分の記事
母の味・押し寿司
私が母から受け継いだ味の一つ、押し寿司です。
          

この大きさは、伝わってるでしょうか?

いつも、チーズケーキとかに使ってるお皿です。

大きなタッパーにラップを敷いて、そこに錦糸卵・酢飯・もみのり・酢飯・甘辛く炊いたシーチキン・酢飯の順に敷き詰めていき、最後に軽く抑えてしばらく放置した後、お皿にひっくり返すとできるのです。

ケーキのごとく、取り分けて食べます。
          

コレが、結婚記念日の料理になりました。

家族全員大好物♪

美味しかった~(^^)




PR

*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 8 ] *トラックバック [ ]
2007年01月16日00/ 時00分の記事
初ハムですぅ♪
巷でウワサ(?)の、鳥ハムなるものを作ってみました。

おともらちのkaerukoさんが、今までに幾度となく作っておられ、最初は鳥ムネ肉にあまりソソられなかった私も、こない度々目にすると、段々食べたくなってきてしもた!

これぞ、『洗脳』?

いやいや、それほど、kaerukoさんの鳥ハムが美味しそうってことです。

で、こんな感じになりました。
          

形は、結構想像よりも落ち着いてる感じ♪

ラップをめくってみると・・・
          

・・・

ん?

な~んか・・・

微妙・・・?

実物は、そんなでもなかったんやけど、この画像で見ると、ちょっとプリングルス話を思い出してしまったんですが・・・(分からない人、ゴメンなさい!)

・・・と、それでは、とっととカットいたしましょ♪
          

おぉっ!!
なんかしらんけど、綺麗ちゃうん?

見た感じ、ハムっぽいやん!

ちゃんと火も通ってる感じやし、ポロポロほぐれてきてないし♪

けど、このままでは味気ないし、葉っぱの上にでも並べましょ♪
          

ま、今日は他のおかずもあることやし、味見程度で、このくらい。

家族より一足お先にわたくしめが毒見役を・・・ウッヘッへ( ̄▽ ̄☆

おっ♪おっ♪

ちょーーーっとだけ、ぱさつき気味な部分もあるけど、それは皮やった部分がうまいこと油になってジューシーさを出してくれてる。

あと、多すぎるかと思うくらいふりかけた粗挽き胡椒が、よう効いてて美味い!

これなら何もかけずに食べれるぞ♪
 
一応安心しつつ、食卓へ。

男ども、口をそろえて「これは何~?」

訝しげな言い方である。

説明しても、首をかしげる旦那。

息子達は「え?母ちゃんハム作れるん?言われてみたら、ハムみたいな感じやもんなぁ。」

ハムと聞いて安心してかぶりつく息子達。

結構好評でした♪

旦那も、一応「美味い」とは言うてくれましたが、「ハムとはまた違う感じやけどな。」と注釈付き。

ま、一応、成功なんじゃないでしょうか?

さて、残りは、どうやって食べましょうかね?




*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 6 ] *トラックバック [ ]
2007年01月11日23/ 時37分の記事
食べすぎ注意メニュー
我が家の、大人気メニューの一つ。

     鶏飯(けいはん)
       

世間一般では、通常のお茶碗でお召し上がりになられてるかもしれませんが、我が家ではどんぶりでいただきます。

ごはんを軽く盛り、その上にいろんなもんをのせます。(ごはんを入れすぎると、一杯食べ終えないうちに、ごはんがふんにゃりふやけて美味しくなくなるのです。)

・ささみを軽く下味つけてゆがいて裂いたもの
・しいたけの含め煮
・たくわん(今回はべったら漬けにしたら大好評♪)
・小口切りのネギ
・錦糸卵
・もみのり

ネギ以外は、ほぼ同じ大きさになるよう、切りそろえます。

各自でごはんの上に盛ったら、そこにだし汁をかけます。

鶏がらを煮込み、塩と醤油と胡椒で味付けした汁です。

かけるとこんな感じ。
          
湯気が分かっていただけるでしょうか?

分かりやすく言うと、具いっぱいのお茶漬けみたいな感じです。

私の父が知人に教わって、それを母に再現させたのが実家の殿堂入り(そんなもんあったんか?)を果たし、しかと受け継いだワケでございます。

このメニューには、他のおかずはありません。

これで十分手間隙かかってて、他のおかずなんて作る気力はありませんし、家族もそれだけで満足してくれてます。

ささみを裂くだけでも一苦労。

たいてい息子らがやってくれるのですが、今回に限り、遊びに行ってしまってて一人で内職状態でした(--;

それでもよろこんでたいらげる家族を見たら、苦労も値打ちあるっちゅうもんです。

けど、これ。お茶漬けみたいにさらさらと、ついつい食べ過ぎてしまうんよなぁ。。。

あ~、食った食った。プハ~(# ̄◇ ̄#)


*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2007年01月03日23/ 時33分の記事
職人ワザに正月を感じる
実家で迎えたお正月。

実家には、いただき物のかまぼこがあった。

これ、仙台の方から送られてきたそうで。

食べるのがもったいないと思わせるかまぼこさん。

          
亥の絵馬・鶴・羽子板。

これ、見かけだけじゃなくて、味も美味しいんです。

キメが細かくて、でも食感はしっかりしてて、プリップリな感じ。

食べるのがもったいないなんて言いつつ、結構おせちの中では、早くなくなるお品。

他にも、数種類ありましたが、画像に残せたのはこれだけでした。

ごちそーさまー♪


*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2006年11月30日23/ 時42分の記事
あンの~~~、いもなんですぅ。
去年、この芋に出会って大好きになったのに、すぐに時期が終わって、手に入らなくなった。

そして、今年もこの季節がやってきた。

安納芋。
          
ただし、今回のはどうやら『安納紫』とかいう種類らしい。

全然紫じゃないんやけど。。。

ま、美味しいし、いっか♪

厚手の鍋で、蒸し焼き状態。

ちょっと焦がすと、焼き芋の香りが広がる。

中は、こんな感じ。
         

鍋から出す時に、 ズルンッ! って剥けた。

ほくっとしっとり、甘くて幸せ♪

子供らも、美味い美味いと、出来立てにはすごく食いつきますが、冷めると、彼らの食欲も冷めるらしい。

確かに、出来立ての美味さとは、全然違うけどな。



*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
2006年11月01日23/ 時25分の記事
もういいナリ~!
ある日の夕飯に作ったんですが。
          

誰が見ても、4人家族(小学生2名含む)の食べる量と違うやろぉー!と突っ込むこと請け合い!(請け合うな!)

はい、作りすぎました。

見ての通り、いなりずし。

残りました。

家族の誰もが申しました。

「もういいナリ~!」

いえ、ごめんなさい。

ウソつきました。

そんなダジャレ言うのは私だけです。

家族は普通に「もういらん」と申しました。



*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 2 ] *トラックバック [ ]
2006年10月17日23/ 時12分の記事
その気になるきんぴら
おでんを焚いた。

おでんには、大量の大根を入れた。

ま、正確には、たいていの具が大量に投入され、莫大なおでんになるんやけど。。。

大量の大根からは、大量の皮が出てくる。

おまけに、おでん焚く時の大根の皮は、分厚い目に剥かなアカン。

このいっぱいの皮、もったいないなぁ。。。

ようテレビとかで、『余った野菜や、野菜の皮で作るきんぴら』みたいなんをやってはるけど、私は作った事がない。

だいたい、作っても、うちの家族が食べるとは思えん。

ま、エエか。

皮やし、繊維も豊富やろう。

頑張って食べて、ちょっとでもお腹スッキリなったら、もうけもんや♪

ってワケで、大根の皮と、皮付きのニンジンで、きんぴらを作ってみました~(^^)

          

そんなに、めちゃくちゃ美味しい~♪ってなほどでもなかったけど、普通に食べれるくらい美味しかった。

皮の持つ、独特の歯ごたえが、またイイ感じやん~♪

皆が食べるかどうか分からんもんのために、食器を4つも汚すのは無駄やと考えた私は、ホーローのタッパーに入れたまま食卓へ。(画像の器は、撮影用に使いました。洗いもんが少ない時に。)

「大根の皮のきんぴら作ってみてん。ちょっと味見してみて~♪」

特にこれって反応なし。

ま、「不味い」って言われるよりいいか。。。

一人で、もそもそつまむ。

結構ご飯が進んでしまう。

と。

長男が、ご飯(米)を食べる時に、なんか、お漬けもんある?なんて聞く。

「このきんぴらで食べたら、結構ご飯食べやすいで。」

まんまと作戦に乗ってくれた長男。

ちょっと苦いとかいいながらも、よう食べてくれた。

翌朝も、その夜も。

次男も、残り少なくなると、「それ、俺が食う!」

慌てて食べてくれた。

 
捨てるはずだったもので作ったおかずが、こんなに食べてもらえると、思わず勘違いしそうになる。

「私って、デキる主婦♪」

その気になるの、早すぎっ。。。


*CATEGORY [ おかず ] *コメント[ 0 ] *トラックバック [ ]
<<前のページ| HOME |次のページ>>
忍者ブログ[PR]
忍者ツールズこのページのトップへ